HCII2024へ参加及びCMUの研究室訪問を行いました
28/06/2024
こんにちは. 河口研究室 M2 の志村魁哉(kaiya),渡辺圭貴(yoshiki)です.
本記事は、2024 年 6 月 29 日からワシントン D.C.で行われた、HCI International 2024(以下,HCII)への参加及び,7 月 2 日,3 日にカーネギーメロン大学(以下,CMU)の研究室訪問をした際のレポートとなります.
HCII での様子
HCII では kaiya と yoshiki がチュートリアルへ参加し,kaiya は口頭発表も行いました.
Tutorial はハイブリッド形式で行われ,現地には 10 名程参加していました.(会場に着くのが早すぎて写真には誰もいませんが...)
Tutorial の会場
発表はオンラインのみの開催のため,ホテルから行いました.
発表の様子
CMU での様子
CMU での研究室訪問は,私たち河口研究室だけでなく,JST CREST 多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐ Trusted Inter-Reality 基盤(CREST IoR)のメンバーで行いました.
CREST IoR についての詳細はhttps://internet-of-realities.org/をご覧ください.
Anthony Rowe 教授の研究室訪問
7/2 に,カーネギーメロン大学の Anthony Rowe 教授の研究室訪問を行いました.
IoR で行なっている研究の紹介と,Anthony Rowe 教授の研究室で研究開発を行なっている ARENA(詳細:https://arenaxr.org/)との連携についての議論を行いました.
Anthony 教授の研究室との交流の様子
研究室の学生とも交流を行い,言語の壁に苦しみながらも一日を通して研究の話をしたり,キャンパスツアーをしたりと充実した一日を過ごしました.
仲平依恵先生の研究室との交流
7/3 は,カーネギーメロン大学の仲平 依恵先生の研究室との情報交換を行いました.
交通での主観的な危険認知の研究のお話など,様々な興味深いお話を聞くことができました.
仲平先生の研究室との交流の様子
最後に
今回の投稿内容についてもっと詳しく聞きたい!河口研に興味があります!という方はぜひ見学へいらっしゃって下さい!
学生へのコンタクトは kisho☆ucl.nuee.nagoya-u.ac.jp へどうぞ! (☆ を@に変えてください)
河口研はあなたが来るのを楽しみに待っています!